冴島薫のブログ

塾講師です。

メルマガ「高校受験に塾はいらない! 中学の成績を2.9倍伸ばす問題集」#141 / 数学・入試演習(合同・相似)

これは、メルマガ「高校受験に塾はいらない! 中学の成績を2.9倍伸ばす問題集」

の#141の解答編です。

 

**********************************************************************************************

 <今日の問題>

f:id:studyandjoy:20180220145655p:plain

 上の図のように、長方形ABCDがあり、辺ABの中点をEとする。

 また、辺BC上に点Fを BF : FC = 2 : 1 となるようにとり、辺AD上に点Gを、線分DEと線分FGが垂直に交わるようにとる。

 さらに、線分DEと線分FGとの交点をHとする。

 AB=2cm、BC=3㎝のとき、線分GHの長さを求めなさい。

(2018 神奈川県県立高校入試)

**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

<解答編>

 まずは、問題文からわかることを図に書き入れてみましょう。

 (図やグラフが出てくる問題では必ずやってほしいことです)

f:id:studyandjoy:20180220150820p:plain

(丸数字は長さではなく比です)

 

 さて、このような図形の中の辺の長さを求める問題というのは、

「合同な図形・相似な図形」を見つけてあげるのが基本です。

 

 もちろん、三平方の定理を使うだけで求められることもあるのですが、入試で問題として聞かれる場合、どこかで相似や合同が関わってきます。

 

 さて、どこにあるでしょうか?

 

 例えば、こんなものがあります。

f:id:studyandjoy:20180220151545p:plain

 上の図で、AED ∽ △HGD であることがわかります。

 ( ∠DAE=∠DHG=90°、∠ADE=∠HDG ですね)

 

 さて、この2つの三角形を「同じ向き」で書いてみましょう!

(特に相似や合同が苦手な人はやってみてください)

 

 こうなります。

f:id:studyandjoy:20180220152201p:plain

 

 この問題で求めるGH ( x としました) もこの図の中にありますね。

 

 さて、後は、DGかDHがわかれば何とかなりそうですが、すぐにはわかりそうにありません。

 

 では、どうしたらいいでしょう?

 とりあえず、他に相似(合同)な図形がないかどうか探してみましょう。

 

 …とここで詰まってしまう人も多いと思います。確かに見つけるのは難しいですね。

 

 

 

 

 

 

 ここで1つヒントを出します。

 「補助線」を引いてみたらどうでしょうか?

 

f:id:studyandjoy:20180220153315p:plain

  DEを左の方に伸ばして、同様にCBも左に伸ばします。

 それらの交点が I です。

 

 

  上の図で、△ICD ∽ △IHF であることがわかります。

  ( ∠ICD=∠IHF=90°、∠CID=∠HIF ですね)

 

 先ほどと同じように 2つの三角形を「同じ向き」で書いてみましょう。

 わかる辺の長さも書き入れていきますよ!

f:id:studyandjoy:20180220160058p:plain

 

  さて、DIとFIについては補足して説明しましょう。

 まず、DIは三平方の定理を使って求められますね。


 CD^2+CI^2 = DI^2

 2^2+6^2 = DI^2

           40 = DI^2

           2\sqrt{10} = DI

 

  次は、FIです。

f:id:studyandjoy:20180220165050p:plain

  オレンジの部分に注目してみると、△IEBと△IDCの相似比は1:2なので、

 (証明はしてみてくださいね)

 IB = BCとなり、IB=3㎝となります。

 BFは2㎝なので、(BF : FC = 2 : 1)

 FIは、IB+BFより、5㎝となります。

 

 さて、これでHIの長さがわかりますよね。

 比の式を作ることができます。

 2\sqrt{10}:6=5:HI

 2\sqrt{10}×HI=6×5

 2\sqrt{10}×HI=30

 HI=\dfrac{30}{2\sqrt{10}}

 HI=\dfrac{3\sqrt{10}}{2}

 

  さて、これでDHの長さがわかりますよね?

f:id:studyandjoy:20180220153315p:plain

  DH=DI-HI です。

  よって、DH=2\sqrt{10}-\dfrac{3\sqrt{10}}{2}=\dfrac{\sqrt{10}}{2} ですね。

 

 さて、最初の図に戻ってみましょう。

 f:id:studyandjoy:20180220172345p:plain

  ここまで来れば、GHは求められますよね

 EA:GH=AD:HD

 1:x=3:\dfrac{\sqrt{10}}{2}

 3×x=1×\dfrac{\sqrt{10}}{2}

 3x=\dfrac{\sqrt{10}}{2}

 x=\dfrac{\sqrt{10}}{6}

 

よって答えは、\dfrac{\sqrt{10}}{6} cm となります。

 

**********************************************************************************************

 

メールマガジンの登録はこちらから!