冴島薫のブログ

塾講師です。

【干支と西暦】日本史(歴史)の学習に(ちょっとだけ)役立つ、干支(十干十二支)⇔西暦の変換法!(前編)

 こんにちは。冴島薫です。

 

 日本史を学習していると、壬申の乱、己酉約条、戊辰戦争… などの用語に出会います。

 

 これらの共通点は何でしょうか?

 

 

 

 

 そう、干支が使われている用語なんです。

 

 

 「干支って、ネズミ年とかウシ年とかでしょ?」と思う人も多いと思いますが、

正確に言うと、違います。

 

 子・丑・寅・卯・辰・巳

 午・未・申・酉・戌・亥

これらは、十二支と呼ばれるもので、

「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」

と覚えている人も多いと思います。

 

 年賀状には、それぞれの十二支をイメージする動物を書きますよね。

 

 それぞれに

「シ・チュウ・イン・ウ・シン・シ・ゴ・ビ・シン・ユウ・ジュツ・ガイ」

という読み方もあることも、押さえておきましょう。それぞれの漢字の音読みを知っていれば覚えやすいですね。

(後で役に立ちます) 

 

 

 さて、これが十二支だとするならば、干支とは何でしょうか?

 

 

 その前に、十干(じっかん)についてお話しておきましょう。

 甲・乙・丙・丁・戊

 己・庚・辛・壬・癸

 というものです。

 

「どこかで聞いたことがある」という人とそうでない人がいると思います。日常生活であまり目にしないですしね。。。

 

 十二支が12年で1周するように、十干は10年で1周します。

 

 こちらは、

「コウ・イツ・ヘイ・テイ・ボ・キ・コウ・シン・ジン・キ」

 という読み方を覚えておきましょう。

乙と己の区別はしっかりとつけておきましょうね。

 

 

 

 さて、干支とは何か?

  簡単に言うと、「十と十二を組み合わせたもの」です。

 

 例えば、2018年(この記事を書いている年です)は

・十干は戊

・十二支は戌

なので、干支は戊戌となります。

 

 「ちょっと待って、どうやって戊戌ってわかるの?」と思ったあなた!

 

 これは簡単な計算で導き出すことができます。

 続きは中編で!